uname - システムの情報を表示する

スポンサーリンク

unameコマンドは、実行しているマシンとオペレーティングシステムの情報を確認できます。

unameコマンドとは

unameコマンドは、実行しているマシンの情報やオペレーティングシステムの情報を確認できます。

unameは"unix name"の略で、Unixの名前情報を得るという意味があります。

確認できる情報は、カーネル名、ホスト名、カーネルリリース、カーネルバージョン、ハードウェアタイプ、プロセッサ、ハードウェアプラットフォーム、オペレーティングシステム名です。

カーネル名を表示
(オプションなし または -sオプション)

unameコマンドは、オプションを省略して使用した場合、-sオプションが与えられたとして動作し、カーネル名を表示します。

コマンド例

または

実行結果

全ての情報を確認
(-aオプション)

-aオプションはunameコマンドで表示できるすべての情報を表示できます。ただし、プロセッサタイプとハードウェアプラットフォームが「unknown」の場合は、プロセッサタイプとハードウェアプラットフォームは省略されます。

コマンド例

実行結果

ハードウェアプラットフォームを表示
(-iオプション)

-iオプションは、ハードウェアプラットフォームを表示します。もしこの情報が利用できない場合は「unknown」になります。

コマンド例

実行結果

ハードウェアタイプを表示
(-mオプション)

-mオプションは、ハードウェアタイプ(マシンハードウェア名またはハードウェアクラス)を表示します。

コマンド例

実行結果

ホスト名を表示
(-nオプション)

-nオプションは、ホスト名(ネットワークノードホスト名)を表示します。

コマンド例

実行結果

プロセッサタイプを表示
(-pオプション)

-pオプションは、プロセッサタイプ(命令セットアーキテクチャ, Instruction Set Architecture, ISA)を表示することができます。この情報が利用できない場合は「unknown」になります。

コマンド例

実行結果

オペレーティングシステム名を表示
(-oオプション)

-oオプションは、オペレーティングシステム名を表示します。

コマンド例

実行結果

カーネルリリースを表示
(-rオプション)

-rオプションは、カーネルリリースを表示します。

コマンド例

実行結果

カーネルバージョンを表示
(-vオプション)

-vオプションは、カーネルバージョンを表示します。

コマンド例

実行結果

参考

Gnu Coreutils

Gnu Coreutils日本語版