echo - 文字列を表示する

スポンサーリンク

echoコマンドは、文字列を表示する基本的なコマンドです。

変数の内容を簡単に確認するのにも利用できます。

echoコマンドとは

echoコマンドとは、引数の文字列を標準出力に書き出すコマンドです。

echoコマンドは、表示する文字列の最後に改行文字を入れ、

引数の文字列が複数ある場合、それぞれの文字列の間にスペースが入ります。

echoコマンドの構文

echoコマンドの構文

文字列を表示
(オプションなし)

echoコマンドは、引数に与えられた文字列を標準出力に書き出し、表示することができます。

文字列の最後には、改行文字が入ります。

コマンド例

実行結果

最後の改行を出力しない
(-nオプション)

-nオプションは、echoコマンドによって入る改行文字を出力しないようにします。

コマンド例

実行結果

バイナリを表示するodコマンドを利用するとechoコマンドの改行文字等の非表示文字が確認しやすいです。

オプションなしの場合

-nオプションの場合

エスケープ文字を利用
(-eオプション)

-eオプションは、echoコマンドの文字列でエスケープ文字を利用できるようになります。

エスケープ文字は以下のようなものが利用できます。

エスケープ文字表

エスケープ文字意味
\aアラート
\bバックスペース
\cこれ以上出力しない
\e
\E
エスケープ
\fフォームフィード
\n改行
\rキャリッジリターン
\t水平タブ
\v垂直タブ
\\バックスラッシュ
\0nnn8進表記のASCII文字
\xhh16進表記のASCII文字
\uHHHH
\UHHHHHH
16進表記のUnicode

コマンド例の実行結果は、端末によってはうまく表示できないかもしれません。

うまく表示されるとhelloとworldの間に地球のマークが出ます。

コマンド例

実行結果

エスケープ文字を利用しない
(-Eオプション)

-Eオプションは、echoコマンドのデフォルトです。エスケープ文字を解釈せずに通常の文字として表示します。

コマンド例

実行結果

参考

Gnu Coreutils

Gnu Coreutils日本語版

GNU Bash manual